記事内に広告を含む場合があります

スタビライザー

車部品の中でも、スタビライザーのことをよく知らない人は多いです。スタビライザーは、車の平行を維持する部品です。ローリングを防止するために、サスペンションに追加されます。
サスペンションは、路面のでこぼこを伝えない緩衝装置の役割と、車軸と車輪の位置を決めて、押さえる機能を持っています。そのため、操縦の安定性や乗り心地を向上させる効果が期待できます。
スタビライザーは、アンチロールバーとも呼ばれており、ロールを抑える役割を担っています。さらに、車体が揺れるのを抑える効果もあります。棒がねじれて反発することを利用して、ロールを抑えます。どちらかのスプリングが縮んだ時に、逆のスプリングを縮ませて平行を維持します。間違った交換をしてしまうと、乗り心地が悪くなるので注意が必要です。

スタビライザーの一般的な構造や効果について

スタビライザーは、左と右のサスペンションを、トーションバーで連結した構造になっているものが多いです。
コーナリングの時に、左と右のサスペンションのストローク量に違いが生じると、バーにねじれ応力が発生します。ねじれ応力が発生したことによる復元力によって、左と右のサスペンションのストローク量を同一方向に是正し、コーナリング性能を上げることができるのです。副次的な効果としては、前と後ろのサスペンションに、ばね定数が違うものを配置することで、ハンドリングバランスをコントロールすることができます。
ハンドリングバランスをコントロールすることで、オーバーステアやアンダーステアの特性を変化させることができるのです。一般的には、前輪を強化すればアンダーステア傾向が強まり、後輪を強化すると、オーバーステア傾向が強まると考えられています。

スタビライザーの市販車での採用について

もし、ハンドリングバランスを変化させないでロールを抑える場合は、前輪と後輪を同一に強化する必要があります。スタビライザーは、独立懸架のサスペンションに使われることが多いです。
独立懸架は、左と右の両輪が独立して上下できます。ただ、ロールを抑えることができるメリットがある一方、独立懸架のサスペンションの長所だと言われている働きを、抑えてしまうデメリットもあります。
片輪がストロークした時に、片方のサスペンションに上下の動きが伝達されるので、悪路走行では振動が発生しやすくなります。車体が振り子のように揺れることで、乗り心地が悪くなるケースもあるのです。
低価格帯の乗用車では、コストの制約が理由でスタビライザーがない乗用車もあります。しかし、Cセグメントより上のクラスであれば、ほとんど取り付けられています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました